省エネ住宅と照明

省エネ住宅を考える時、誰もが取り入れやすいものに照明器具があります。

家庭における照明のエネルギー消費量は全体の20%といわれています。
照明の省エネは毎月の電気代の節約にもなり、環境保全のためにもよいことです。

照明器具のランプには白熱灯と蛍光灯があります。
蛍光灯はランプ代は高いものの、寿命が長いため、白熱灯より経済的といえます。
ランプの寿命が長いことは省資源でもあります。

蛍光灯は点灯時に一番多く電力を消費するという特性があります。
点け消しが多ければ寿命も短くなってしまいます。
そのため長時間点灯している部屋では蛍光灯が経済的で、点け消しが頻繁に繰り返されるトイレや洗面所には白熱灯が適しているといえます。

このようにランプの特性と設置場所の照明の使用状況によって、白熱灯と蛍光灯を的確に使い分けることが経済的であり、省エネ効果をあげることになります。

また調光器で明るさを調整することも効果的な方法です。
玄関や廊下など一晩中灯をつけておく場所に適したもので、ランプの寿命も長くなります。
もともと調光可能なランプは白熱灯だけでしたが、近年では蛍光灯でも調光可能なものが出ています。

人の気配で自動的に点灯、消灯を行うセンサーも省エネ効果の高いものです。
また暗くなったり一定期時間人の気配がないと、自動的に消灯したり明るさを絞ることのできる高機能な器具も出ています。

LEDも経済的で寿命が長く、省エネに効果的な次世代の光源として注目を集めています。

このように照明は日々進化しており、省エネ効果の高い器具は多く開発されています。

省エネ住宅では適切な照明設置と無駄な照明の消灯などに配慮して省エネを心掛けることが大切です。


Powered by Movable Type

Supported by Movable Type入門