省エネ住宅では近年、室内換気が重視されています。
平成15年には新築住宅における換気設備設置が法律によって義務付けられました。
室内で過ごしていると必然的に汚れた空気が生じます。
例えば人の呼吸や暖房器具による二酸化炭素、湿気、調理やトイレなどからの臭いなどです。
また建材や家具、日用品などからは有害物質が発生することもあり、シックハウス症候群という健康上の問題を引き起こしています。
高気密化した省エネ住宅では特に汚れた空気が室内に留まった状態になってしまいます。
そこで住む人の健康を守るためには換気を行い、新鮮な空気を確保することが必要となります。
隙間の多い昔の住宅では汚れた空気は自然に外へ流れていきました。
しかし隙間の少ない現代の省エネ住宅では自然換気の効果は期待できないため、換気扇による計画的な換気を行うことで、空気の汚れを適切に排除する必要があります。
換気には室内の汚れや化学物質を排出する他、暖房器具への酸素の供給、臭いや湿気を排出するなど多くの役割があります。
換気の方法にはトイレや浴室など特定の場所の換気を行う「局所換気」と、住宅全体の換気を計画的に行う「全体換気」があり、シックハウス対策としては全体換気が有効です。
全体換気ではリビングや子ども部屋など人が長く過ごす場所から、トイレ、台所など空気の汚れやすい場所へ空気を流し、最後に汚れが発生しやすい場所から外へ排出する流れとなります。
計画換気は住宅の立地環境、気密度などを考慮した上で適した方法を選ぶことも大切です。
効果的な換気を行うことによって、省エネ住宅はより健康的で快適な空間になるといえるでしょう。
[PR] ANAカードでマイルをゲットして旅行にマイルでは、ANAのマイレージを貯める秘訣をお教えします。